運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
88件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2000-05-09 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

宮地委員 時間が参りましたから、大臣に最後に一問、やはり、畜産事業あるいは酪農事業の問題の非常に重要なポイントは、私は環境政策だと思います。その環境政策とリンクするのが、リサイクル型社会への対応の問題であろうと、特に、酪農とか畜産事業というのは環境問題が非常に大事でございます。  

宮地正介

1999-04-15 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第10号

私なりに把握してみますと、例えば草地開発、特に北海道の東部は昭和三十年代にわたって酪農事業の開拓が行われましたので、いわゆる自然の原野であるとか小高い山がすべて牧場になりました。牧場になったということが、先ほど長官の御答弁にもありましたように、牧場に生えている牧草が彼らの格好のえさになってしまった。

小川勝也

1998-05-19 第142回国会 参議院 財政・金融委員会 第15号

それと同じ感覚で、実は今は農林中金の問題を問題にしているんじゃないので農協の問題について言いますと、SEC基準とは関係ないんですけれども、先ほど須藤議員がちょっと触れられた岩手県における酪農事業というのは、これは相当いわゆる農業基準というものによって過大投資をさせられて、それで実は、さっき私が一番先に申し上げたように、農民との間に、飼料であるとかそういうものの販売その他が農民がほとんど知らない状態でどんどん

星野朋市

1981-06-04 第94回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

それから、集約酪農地域内における酪農事業施設の新設のような場合には承認制ですね。それから、中央卸売市場の開設のような場合には認可制ですね。こういったいろいろさまざまの表現がありますね。これらの中で許可制が採用されたということは、こういったもろもろの様式から、いまのこの新しい法の許可制にしたということとの関連は、さっきも話がありましたが、いろいろの中でどういうこれとの結びつきになるわけですかな。

喜屋武眞榮

1980-03-28 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

そういう中で、これから日本酪農事業をどうするのかということを、大臣としては国民農民の皆さんにはっきり訴えなければならぬ。国際的にはこうなりました、こういう方向の位置づけが決まりました、そういうものを明らかにして、これからの酪農についてはこういう方向でやりますよ、そして価格はこうなりますよ、こういうことをちゃんとしないと、いまのやり方は全部ごまかし。

柴田健治

1980-03-13 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

芳賀委員 山本参考人ときょうは議論する考えはないですけれども、あなたはお客さんだから、お客さんを招待して議論を吹っかけるというわけじゃないけれども、ただ、牛乳のことようわからぬと言われたけれども、いやしくも天下の雪印乳業の社長ともあろうものが、公の国会の席へ来て、自分の事業の中の主要な乳製品事業とか酪農事業というものを知らぬと言うのは、ちょっとおかしいと思うのですよ。

芳賀貢

1977-11-17 第82回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

したがいまして、土地改良の問題あるいは圃場整備の問題いろいろこれは入ってくるわけでございますが、そういう中にあって、このてん菜がしかも北海道では酪農事業に絶対関連性がある。こういうようなことで、私どもこのてん菜の定着を早めなければいかぬというようなことで、営農の上からもいろいろ指導しておるというのが状況でございます。  

早坂正吉

1976-09-02 第77回国会 衆議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第28号

岡安説明員 御質問の東亜農公園事業の現況でございますけれども、福島県からの報告によりますと、ここは酪農事業をやっておりまして、ことしの八月末現在におきまして飼養頭数乳牛約二百七十頭、うち搾乳中のものは百二十頭となっておりまして、昭和五十年度中の搾乳量も六十万キロリットルを超えているというふうに聞いております。

岡安誠

1975-03-31 第75回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第2号

そこで、思い切った価格政策をとって酪農事業というものを安定さしてやらないと、どうしてもこれは維持できない。その決意があるかどうか。  それからもう一つは、この新全総の中にありますいろいろの牧畜基地ですね、北海道あるいは東北、あるいは九州の阿蘇とか、そういうところには国有地もかなりあるんじゃないかと思うんだけれども、国有地を利用する意思はないか。この二点をお尋ねしたい。

寺田熊雄

1974-10-29 第73回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第2号

とはいっても、新酪農事業をそれで漁民が体を張って阻止しようというような、そういう動きを示しているというわけじゃないわけでして、ともかくこの地域北方海域の主要な基地だし、沿岸資源にも恵まれているし、今後さらに水産業近代化生産増大をはかって、わが国における主要なたん白質食糧供給基地として農業とともに発展をしていきたい、まあ共存共栄でいきたいと、こういう心情にあるわけなんですね。

相沢武彦

1974-10-29 第73回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第2号

そこで農林省は、この新酪農事業など地域開発に伴う水産資源保護対策、維持・増殖対策ということを具体的にどう講じているのか、水産庁としてはこの酪農開発事業に対して、こういったことについて意見を申し上げたのかどうか、また、その後、現地のほうの関係漁民から訴えがあって、あらためて対策等をいま考えているかどうか、その点を明確に御答弁いただきたい。

相沢武彦

1973-09-18 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第54号

それはなぜかというと、肉の価格が上がったんだから素牛を売ったらいいじゃないか、そうすれば大いにもうかるじゃないか、こういう考え方があるという、肉の価格酪農事業との関係が少し混同しておるという意見が出された。一方では、いままで米価の問題その他農民のいろいろな農産物の価格についていうと、農民土地が値よく売れるじゃないかという論法と同じだという気がするわけです。

柴田健治

1970-10-13 第63回国会 衆議院 大蔵委員会財政制度に関する小委員会 第2号

竹内説明員 たいへん専門的な御意見を承って、いろいろ教えていただいたわけでございますけれども、金融の問題、外国の制度のお話もございましたけれども、必ずしも金融だけの問題じゃなくて、酪農なら酪農事業に対する補助政策あるいは他の助成政策がどうなっているかというような関連、あるいは平均農家としての現在の所得水準、あるいは自己資金というようなものはどの程度あるかという問題との関連もあろうかと思うのであります

竹内道雄

1970-05-06 第63回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

これなども最近のやはり酪農事業等から見まして指摘される点だと思っております。農業において、ことに私は小さな耕地面積、その状態考えますと、これはもっとわれわれはくふうすべきではないだろうか。しかも日本自身労働力不足の時代にいまやなっておるのですから、そういう場合にはあらゆる面でわれわれの貴重な労働力を生かして使う、そういう方向に取り組むべきじゃないだろうか、かように思っております。

佐藤榮作

1969-06-19 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

長谷川国務大臣 御指摘のように、今回農地法を出しておりまして、ただいま御審議をわずらわしておるのでございますが、その中には国有林民有林を問わずこれを活用しなければならない、こういうようなことでございますし、特に近ごろにおいての公害問題、たとえば、養豚、養鶏に対しましても、わずか五千か一万かの地区内においても非常にこれらが公害というような名のもとにじゃまもの扱いをされておる、こういうような点、今後の酪農事業

長谷川四郎

1968-05-15 第58回国会 衆議院 内閣委員会 第24号

そういうものをひっくるめて、農林大臣として、日本の山林を牧野に開放をしていく、まだ一〇〇%の自給体制のできていない酪農事業というものを、ひとつ自給自足体制酪農にする、乳牛、肉牛、そしてバター、チーズ等の酪製品、こういうものをせめて日本自給体制ができるように進めていくためには、まずこの機会に国有林開放というところをひとつ思い切ってこういう事業開放する施策をとられるということ、それで民有林との接続

受田新吉

1968-03-28 第58回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

国内の酪農事業危機的様相を帯びているのですよ。そこを私は大臣にもっと適正に行政を実施していただきたい。立法の機関として、これを国民の声としてあなたにお願いをするのです。もう少し、ものは考えようですよ、冷たくやろうと思えば幾らでも冷たい風が吹きます。あたたかくしてやろうと思えば同じものでもあたたかい措置もできるものです。同じ統計の使い方でも、これをプラスに利用しようと思えばプラスになります。

渡辺勘吉

1968-03-28 第58回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

これは御承知のように、昨年畜産振興事業団の、乳製品輸入差益の大多数のものを酪農事業振興に使うという法律改正がなされましたごとく、この肉畜についても、そういうことをお考えになるほうが最も妥当ではないのか。そういたしませんと、特定の業者が輸入差益をもうけるとかもうけていないとか、業界同士においてもそういう問題が生じますから、そういうことをお願いいたしておるわけでございます。  

安井七次